住宅ローンを組むとき、団体信用生命保険の加入をすすめられることがあります。
これは、団体信用生命保険に加入することで、万が一のときには保険金の一部をローンの残債にあてられる仕組みになっているからです。
では、団体信用生命保険と普通の生命保険との違いは何でしょうか?
団体信用生命保険に加入するメリットデメリットをまとめます。
不動産購入時にすすめられる団体信用生命保険とは?
団体信用生命保険とは簡単にまとめると、保険金の一部をローンの残債にあてることができる生命保険です。
団体信用生命保険には、通常の団体信用生命保険と三大疾病特約付き団体信用生命保険、八大疾病特約付き団体信用生命保険があります。
普通の団体信用生命保険は、ローン契約者が亡くなった場合や高度の障がい状態になると適用されるものです。
三大疾病特約付きは普通の団体信用生命保険に加えて、がん、脳卒中、急性心筋梗塞にも適用されます。
八大疾病特約付きになるとさらに、糖尿病、肝硬変、高血圧性疾患、慢性膵炎、慢性腎臓病にも適用されます。
ローンの残債が残っている場合は団体信用生命保険の受け取り分が減りますが、仕組みとしては普通の生命保険と変わりません。
団体信用生命保険のメリットとは?デメリットもチェックしよう
団体信用生命保険のメリットはローン契約者が亡くなった場合、残債がなくなる点です。
残債がなくなるため、購入した不動産は家族に残すことができます。
また、普通の生命保険の場合、保険が満期になって一時金を取得すると所得税を申告しなければいけませんが、団体信用生命保険には申告する義務がありません。
団体信用生命保険のデメリットや注意点は4つです。
まずは、所得控除が受けられない点でしょう。
団体信用生命保険の保険料は住宅ローンの残債に対して決められるため、普通の生命保険よりも保険料が高いのもデメリットです。
また、普通の生命保険では補償される内容が、団体信用生命保険では補償されないこともあります。
普通の生命保険と団体信用生命保険、両方に加入する必要があるかもしれません。
団体信用生命保険に加入する場合も、普通の生命保険と同じように健康面の審査があります。
持病がある場合や病気の既往歴がある場合は、団体信用生命保険に加入できないこともあります。
まとめ
団体信用生命保険は住宅ローン契約者にもメリットがありますが、金融機関が貸し倒れとなるリスクをなくすための保険でもあります。
そのため、普通の生命保険と同じような補償を受けられないデメリットもあります。
内容をしっかり確認して契約しましょう。
福島区・港区・此花区で不動産売却をするなら株式会社日光リアルターへ!
お客様の住まい探しをサポートいたしますので、お気軽にご相談ください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓