住宅ローンの諸費用で最も大きなウエイトを占めるのが、住宅ローンの保証会社に対して支払う「保証料」です。
連帯保証人になってくれる保証会社に支払う手数料ですが、借り入れをする銀行によって金額はまちまちなので、しっかりとチェックしてから契約を決めるようにしたいもの。
そこで、住宅ローンの保証料とは何か、相場はいくらか、どう支払うのか、をまとめました。
住宅ローンを組んで不動産の購入を考えている人は、ぜひ参考にされてください。
住宅ローンの保証料とは?
万が一、住宅ローンを払い続けることができなくなった場合、いったん保証会社が借り入れた人に代わって住宅ローンの残りを融資先の銀行などの金融機関に支払ってくれます。
いわば保証会社が連帯保証人の代わりをしてくれるもので、保証料はそのための手数料だと考えれば良いでしょう。
金融機関は貸し付けたお金が返ってこなくなる「貸し倒れ」のリスクを回避できるため、この保証料の支払いは一般的に住宅ローンを組むときの必須条件になっています。
金融機関への返済が難しくなって保証会社に立て替えてもらった場合、金融機関との契約関係は解消しますが、ローンの残りがチャラになるわけではなく、返済先が金融機関から保証会社に変わるだけで、支払いの義務はそのまま続きます。
住宅ローンの保証料の相場とは?
住宅ローンの保証料の金額は、借り入れ額と返済期間によって異なります。
返済期間が35年の場合、借り入れ額1,000万円あたり20万円強が相場ですが、フラット35では保証料が不要ですし、ネット銀行でも保証料が無料になるケースもあります。
ただし、保証料がゼロでも、手数料が融資額の2%という高額に設定されている場合もあるため、きちんとトータルの費用をチェックしてから契約を決めるのが大切です。
住宅ローンの保証料の支払い方とは?
保証料の支払い方は、大きく分けて2つあります。
1つは、ローンを組んだときに一括で保証料を支払う「一括・外枠方式」。
一括で支払う分、後述する利息を上乗せして支払う方式よりも、ローンの総支払い額が安くなるのがメリットです。
しかし、予定よりも早く完済して、返済が前倒しになったことで保証が不要になった期間が生まれても、その分の手数料はほとんど返還されないという問題もあります。
もう1つは、ローンの金利に0.2~0.4%程度の保証料分を上乗せして払う「分割・内枠方式」です。
こちらを選ぶ人が多いといわれていますが、それは保証料を一括で払う余裕があるなら、頭金に回した方が借り入れ金額が減るためでしょう。
しかし、住宅ローンに適用される金利が高くなれば保証料の負担も増えるので、注意が必要です。
まとめ
住宅ローンを組んだら、ほとんどの場合必ず支払わなければいけないのが、連帯保証をしてくれる保証会社への保証料。
一括で支払うにせよ、金利に上乗せして支払うにせよ、銀行によって設定されている保証料はまちまちですし、保証料が無料の場合でも事務手数料が必要になるケースがほとんどです。
そのため、必ずトータルの費用をチェックしてから融資先を決めるようにしてくださいね。
株式会社日光リアルターでは、福島区・港区・此花区の新築戸建てを取り扱っております。
マイホーム購入をご検討でしたら、当社にお任せください!