不動産相続で相続税が気になる方は多いかもしれません。
そもそも相続は一生に数えるくらいしかないので、詳しくないから余計に気になるのでしょう。
不動産と相続税について解説していきますので、予定のある方は事前に知識を深めておきましょう。
不動産を相続したら相続税が発生
不動産を相続したらケースによっては相続税が発生しますが、統計上その対象者はほんの5%程度といわれています。
勘のいい方は予想がつくかとは思いますが、全体の5%という小さな数字は、一握りの高額納税者のみ。
一般的な生活を送っていれば、高額納税するような相続は希なので、残りの95%の人は基礎控除内で相続できてしまいますよ。
不動産の相続税の計算方法
不動産の相続税のポイントである基礎控除額の計算方法を覚えて、納税費用が発生するかしないかを自身で判断できるようにしときましょう。
相続税の基礎控除額は次の計算方法で求められます。
<基礎控除額=3,000万円+600万円×相続人数>
相続人が3人の場合、3,000万円+600万円×3=4,800万円になるので、基礎控除額は4,800万円です。
全ての相続金額が4,800万円以上であれば税金を納めなくてはなりません。
税金がかかりそうなら、ウェブなどで簡単にシミュレーションできる計算用フォームを利用して、納税費用を求めてみるとよいでしょう。
当社でも試算できますので、気になる方はぜひご相談くださいね。
不動産における相続税で知っておきたいこと
不動産の相続税は、現金と比べると評価を落とした査定が一般的なので、現金ではなく土地や建物で相続すれば大きな節税効果がありますよ。
1億円の現金には1億円の評価がつきますが、1億円で購入した土地の評価は7,000万円ほどとなります。
税金は相続対象の評価額に応じて課税されるので、もし税率が50%なら、現金は5,000万円、不動産なら3,500万円の税金になり、その差は驚きの1,500万円です。
売買における諸経費の兼ね合いや、その後の土地の評価額下落については思慮する点もありますが、節税対策の一つとして頭の片隅に置いておきましょう。
余談ですが、相続ではほかにもさまざまな税金が発生します。
譲渡所得税や固定資産税などの計算も一緒にしておくとよいでしょう。
まとめ
不動産を相続すると控除額以上の金額については相続税がかかります。
控除額は相続人数を把握するだけで簡単に計算できるので、相続額が気になる金額なら一度計算してみましょう。
相続には意外と費用がかかるのでそのときになって困らないよう、税金について事前に把握しておきましょう。
不動産の相続についてお困りでしたら、株式会社日光リアルターまでお気軽にご相談ください!