人生で最も高い買い物であることが多い、マイホーム。
マイホームを手にしたときの喜びは大きいですが、金額が大きいだけに、返済中に不慮の事故などがあった場合のことが不安になる人も多いでしょう。
しかし、住宅ローンの借り入れ者が対象の生命保険「団体信用生命保険(団信)」に入っていれば、不慮の事故などの万が一のことがあっても、保険金を住宅ローンの返済に充てられるため、残された家族は住宅ローンを払わなくても、購入した家に住み続けられます。
そんな、もしものときにも安心できる、団体信用生命保険について詳しくご紹介します。
住宅ローンを借り入れるときの団体信用生命保険とは
団体信用生命保険とは、住宅ローンを借り入れする人が対象の生命保険のこと。
団信と呼ばれることもあります。
団体信用生命保険(団信)は、住宅ローンを借り入れた金融機関が提携している保険会社で加入して、保険料は毎月の住宅ローンの支払額に含まれるのが一般的です。
団体信用生命保険の保証期間は住宅ローンの返済期間と同じで、もしも住宅ローンを繰り上げ返済して返済期間が短くなった場合、保証期間も同じように短くなります。
住宅ローンを借り入れるときの団体信用生命保険の種類とは?
団体信用生命保険は、大きく分けて民間ローンの場合とフラット35の場合に分けられます。
民間ローンは団体信用生命保険への加入が義務づけられているため、団体信用生命保険へ加入できない場合は、住宅ローンの審査に落ちることがほとんど。
その一方で、「フラット35」の団体信用生命保険の加入は任意で、保険に入らない場合は保険料分の金利が安くなるのが大きな違いです。
住宅ローンを借り入れるときの団体信用生命保険の補償範囲は?
団体信用生命保険の補償範囲は、基本的に死亡したときと、高度障害状態(失明など各保険会社があらかじめ決めたもの)です。
また、基本の補償範囲に保険料を上乗せすることでオプションを付け、保証の範囲を広げることもできます。
たとえば、がん特約、3大疾病特約(がん、心筋梗塞、脳卒中)、7大(8大)疾病特約(がん、心筋梗塞、脳卒中、糖尿病、高血圧性疾患、慢性腎不全、肝疾患、慢性膵炎)などがあります。
住宅ローンを借り入れるときの団体信用生命保険の注意点は?
年齢と借り入れ金額によっては、病歴を確認するために、医師の診断書が必要になることもあり、その結果次第でオプションを付けられないことも。
また、オプションは住宅ローンを借り入れたタイミングでしか加入できないので注意が必要です。
また、金融機関によってはオプションが無料になるキャンペーンなどを行っていることがあるので、借り入れるときにはよくチェックしておきましょう。
まとめ
団体信用生命保険は、民間ローンでは義務ですが、フラット35では入っても入らなくても自由。
しかし、借り入れた人に万が一のことがあっても、残された家族が安心して家に住み続けられるため、加入することで大きな安心感を得られるでしょう。
金融機関によって保険料などに違いがあるので、借り入れるときは必ずチェックするようにしておいてくださいね。
私たち株式会社日光リアルターでは、大阪市の不動産情報をご紹介しております。
お気軽に当社までお問い合わせください。